▲
控えの間
-
全館目次
- 松の間
■
BBS
- 竹の間
■
BBS
- 梅の間
■
BBS
- 桜の間
■
BBS
■
松竹梅の間:ログ表示
松の間
竹の間
梅の間
桜の間
★ 番号指定:
1ページの表示件数:
件
☆ 検索語 :
検索表示 新着から
古い方から
タイトルだけ表示
タイトルと5行
全部
「性と死のホームページ」 http://www.mumyouan.com/
.
より詳しい使い方の説明(9月11日変更)
▲竹の間へようこそ▲
掲示板
Title
島流しリンク
自殺
宇宙・悟り・意識の変化の問題を中心とする「間」です。
性と死のホームページ
★
「竹の間自薦投稿集」
★
ブラウザーの設定などの理由で最新情報が表示されない場合があります。更新ボタンやF5キーを利用してみて下さい。
[2705]
■
ハンドルネームを持ってから、おかしくなる人達
by:
ほ う ざん
2003/05/01(Thu)06:36:16
EATcf-445p85.ppp15.odn.ne.jp:218.218.35.85:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 98)::::ja:
名前がIDとして意味を持つのは、
便宜的な「分類」においてのみ・・・。
でもね、姓名判断の「ようなもの」は重要だよ。
ただしそれは占いという次元での事ではなくて、
長い間、自分に浴びせられるマントラ的な振動としての意味では。
宇宙人だって、いちおう、識別記号ぐらいはある場合が多いし。
(ただし、名前でなくて、数の羅列や幾何学図形だったりする。
内輪の話ですが、
EO師の遺作の「虚空の辺境」の図形集の図形は、その半分以上が
そうした「別の星系の識別記号」または「その星の集合意識の構造記号」
だそうです。
だから、私は、あれに付録された音楽CDの編集のときに、
図形集の事と関連した「象徴的なオープニング」にするために、
一番最初の曲を「銀河の見える丘」にしてみたのです。
そして、CD−1の最後の曲を「おもちゃの宇宙船」としてみました。)
↓
http://www.mumyouan.com/e/eogf.html#koku
●さて、名前やHNについてですが、
名前が悪かったからそうなったのか、
もともとそんなやつだから、
そういう名前になったのか、
どっちが先か分からないけどね。
特に筆記で文字を書く場合には、
その角度変化が毎回繰り返されるときに
一定の効果がある。
●いずれにしても、
名前も年齢も、生活する上では何も問題にならん。
スーパーで、レジでいちいち、名前と年齢言うわけでもないからね。
しかし、そんな「名前も年齢もどうでもいい」と言っている
人達だって、自分の電話番号やメールアドレスやハンドルネームは、
「自分にはメールアドレスやHNはない」とは言えない。
ようは、名前や年齢がその他が「精神性と関係がないから重要ではない」
のではなくて、
「用途としての兼ね合いでどうか?」というだけのこと。
メールアドレスや数の羅列だって立派な識別用の名前なのである。
●年齢は、具体的年齢は役所では必要になるが、
ただし、年齢制限というものは、
役所や法律的問題以外でも必要になる場合がある。
私はたとえ自分がセックスの学校を開いても、
風営法とは別の意味で、10歳のガキは入学させないし、
もしも瞑想スクールを開いたら、
32歳以下(4×8の周期完了以前まで)の人間は入門させない。
年齢ではなく、身体や精神や経験的な能力の問題から
若さや老いというものが問題になる場合も多々ある。
●一方の「名前」に関しては、
その個人の「何の部分」を「どんな社会の中での位置づけ」を
必要とする場で、「何のための識別用」に使うかによって変わる。
それはイラクの刑務所の中なら墓の表示も番号だろうし、
日本なら、ろくに修業もしなかったやつでも、
墓場には戒名が表示されることになる。
●ちなみに私は昔、一時、
仲間うちだけで、一切の名前で呼び合うことを
やめたことがある。
「そちら、こちら」だけでも会話は十分に成立するから。
これは精神衛生上、かなりよかった。
それぞれの発言に客観性が出やすいのである。
●最後に、ここはネットという空間なので、
ネットにおいて言えば、
どんな掲示板においても、
特別な目的や事情、使い分ける事の特別な理由がないかぎりは、
ハンドルネームは確実に固定し、
名前を変えたときには、ちゃんと宣言すると良い。
これは対外的にどうこうとか、
個人情報がどうこうという意味ではなく、
本人の意志が「ぶれる」ことの原因になりやすい。
よっぽど、意志の強固な人間でないかぎり、
複数の名前を使い分けて、自分がその影響を受けないでいられることはない。
素人が掲示板ごとに名前の使い分けをすると、
知らずのうちに、分裂的になりやすい。
●たとえば、料理の掲示板と映画の掲示板では名前を使い分ける、
と、この程度の、はっきりとした使い分けなら問題はないが、
同じ精神世界系とか、「同じ傾向の話題の掲示板」では、
複数の名前を使い分けることは、百害あって、一利もなし。
●なっちゃった多重的人格と、
完全に統制下におかれてコントロールされた多重的人格は違うのでね。
たいていの人は、
よく考えもせず、また名前の持つ効果をよく知りもしないで、
遊びで名前を使い分けて、
その副作用で、頭やられていることが多い。
完全にコントロールされた数個の名前を使い分けられている人は、
ネット上では、私はほとんど見たことがない。
また、執筆などをしてて、本名や執筆名とHNに誤差のないひとは、
比較的「まとも」を維持している。
しかしネットに特有の名前だけでやっている人は、
かなりの人が、その弊害を食らっている。
●そうそう。それで、思い出した。
ネットというものが普及してから、
この「もう一つの公的な識別用の名前」が
自分の本名や仲間内でのあだなに加算されて加わったために、
ただそれだけで、人格が空中分解している人がものすごく多い。
だれとは言わないが、そこらじゅうにいる。
◆複数の名前を使い分けるということは、
そもそも、それ以前に自分の中の人格が整理整頓されている人にしか
出来ない事であるのに、
遊びで別の名前と同化するものだらか、
ただでさえ、制御されていない人格がさらに破綻してゆく。
私は個人的に、長い間、同じ発音の執筆名というものを使い込んだので、
そこでは、8年とかかけて、ひとつの自分の分身を使い込んでいますが、
普通は、ネットで、いきなり使う名前が増えたら、それと知らずに
統制の効かない人格を頭の中にかかえることになる。
名前は、特定の社会的条件下や個人の生活の場では、全く意味はない
とはいえ、
ひとつの名前を本当に完全に使い込むのは、大変なことである。
だから、何年もの間、それと付き合って、育ててゆくその名前に、
「ふさげた名前」や「軽い名前」「単に、かわいい名前」
「変わった名前」「目立つ名前」などをつけるやつの気が知れない。
また、それを複数持つなどどんでもないこと。
私は、せいぜい、全く分野の違う掲示板で、
3種類ぐらいの名前しか使い分けないが、
それらは1年に数回しか書き込まないか、
または、数ヶ月だけの短期戦、完全な目的限定をした上でしか
そういう名前を使わない。
それらの事を無視して、ハンドルネームを自分につけたり、
複数を使い分けるということは、
それらは、ひとえに、モノ(生活の道具)を大切にしないという
「無知」のなせる技である。
わかりやすく言えば、hnを固定するときには、
自分の本名を決めるぐらいの覚悟と、
事前調査と、目的の固定が必要だということです。
しかし、めんどうな事に巻き込まれたり、
「不幸の博物館」とか「ただのうざい愚痴屋」になりたくなかったら、
HNは、本名と同じぐらい大切に考えて決めて、
それを何年も、それひとつに固定することです。
◆
★
.
<<-- これ以前の投稿 10件
(2705 番)
これ以後の投稿 10件 -->>
竹の間 の最新投稿
全館目次
C mumyouan 当サイトのコンテンツの無断転載は著作権法により禁じられております。
- BlackVoid BBS CGI 2006.08.30 -