▲
控えの間
-
全館目次
- 松の間
■
BBS
- 竹の間
■
BBS
- 梅の間
■
BBS
- 桜の間
■
BBS
■
松竹梅の間:ログ表示
松の間
竹の間
梅の間
桜の間
★ 番号指定:
1ページの表示件数:
件
☆ 検索語 :
検索表示 新着から
古い方から
タイトルだけ表示
タイトルと5行
全部
「性と死のホームページ」 http://www.mumyouan.com/
.
より詳しい使い方の説明(9月11日変更)
▲竹の間へようこそ▲
掲示板
Title
島流しリンク
自殺
宇宙・悟り・意識の変化の問題を中心とする「間」です。
性と死のホームページ
★
「竹の間自薦投稿集」
★
ブラウザーの設定などの理由で最新情報が表示されない場合があります。更新ボタンやF5キーを利用してみて下さい。
[3333]
■
「ゲーム脳」論議について
by:
ほ・う・ざん・
2005/02/22(Tue)08:28:30
http://www.ne.jp/asahi/kobe/otedama/link27/gamenou.htm
まー、いろいろな賛否を呼んでいるようですが、
私が注目したのは、↑の記事の中にある、
「片岡直樹」という人の「内容にかかわらずテレビつけっぱなし」が
子供によくない、という記述。
これ、ちょっと笑ったです。
↓
>いかに教育的にプログラムされている内容であろうと、
>その弊害は同じだという。
>「NHKが“新しいタイプの言葉遅れ”について、
>私のところに取材しにきたことがありました。
>コミュニケーションがとれない子供が増えているということで、
>事例を紹介してほしいということでした。
>事例を、スライドで全部説明しました。
> 『セサミストリート』についてもストーリー性がないため、
>幼児が見ても興奮するだけと指摘しておきました。
>取材した人は納得して帰られましたが、
>結局番組にはならなかったようです。
さて、前の投稿の最後にもいくつかリンクしましたが、
脳のド素人だとか、測定方法とか、被験者の数の不明確さとか、
論理の穴をあちこち指摘するのは、実に、簡単なことなのですが、
もしもこれ、別の人によって、きちんと穴がない論理で埋め尽くされたら、
ゲームやめるんでしょうかね?
そうは思いませんね。酒飲みと同じで、
酒を飲んでいることの正当な理由を、まくしたているだけだと思います。
個人的には、問題は、ゲームの種類に関係ないし、
依存とか異常を引き起こす対象はゲームだけとはかぎらないという
あたりに私は、落ち着いています。
そもそもテレビからして異常なんですよ。
同じ平面的なディスプレイに向かっているという状況からして。
今ではpcというものが、社会的に当たり前のものになったが、
そもそも、それが普及した当初は、pcに向かいすぎていることで
出る身体的ストレスについての論議があったはずですが、
それも、今では、どっかにふっとんでしまっていますね。
で、テレビの話なんですが、
うちは、テレビ切る月というのがあって、
その月は、アンテナ線ぬきます。
地震とかがあったとき以外は、テレビつけないわけです。
やればわかりますが、
テレビ消すと、他の音がどれだけいろいろなところでしていたか
解るものです。
食事中も、テレビは味や、自分の体調を感じるのに邪魔です。
テレビのよくないところは、
見ていなくても、よくないのです。
見ていなくても、テレビなされている会話とか言葉を頭は自動的に
解釈しようとしているようで、
いわば、おしゃべり箱人間が部屋にいるようなものです。
知らない間に、頭は、その聞き役の相手をしてしまっているわけですね。
またテレビは意識を知らずのうちのその一箇所に向けさせる傾向が
あるので、全方向的な聴覚の妨げになります。
とにかく、テレビ消したら、他の音がたくさんそこにあること
わかりますから。
テレビって、カラオケ騒音とか、交通騒音とは、
またちょっと違うんですよね。
●ゲーム脳の理屈が穴だらけだったとしても、
ゲームという日本の経済的支えになっている産業や、
アニメとかテレビのこと、まっこうから、害があると言うのだから、
まー、少なくとも、彼らは日本の企業から金もらっていないことは確かで、
もしかしたら、日本アニメの人気と日本製のゲームに
嫉妬した、アメリカのいやがらせ?とも考える
「陰 謀 脳」の人もいるでしょうが(爆)、
私は、論理以前に、経験的に、絶対、ヤバイと思いますよ。
テレビ中毒、ゲーム中毒、ネット中毒に、メール中毒。
だからといって、別に自然とか山に行く必要もないので、
ただ家の中で、それらをぶち切るだけで、
何が正常な感覚の基準だったのかぐらいは、
どんな馬鹿でも、少しぐらいは解るはずですよ。
●
で、やめようとしても、やめられない場合には、
ごくごく、簡単な軌道変更の方法がありましてね、
それは、何でもそうなんですが、
「休息のとりかた」なんですよ。
仕事でpc使う人も多いでしょうが、
問題は、休息のとり方です。
ただのデスクワークに比べて、pcでの仕事は、
かなり神経疲れるはずです。
昔、デザインとか設計図面の打ち込みを仕事でやったこと
ありますが、これが紙の上の作業より、とんでもなく疲労するんで、
あれは、休憩取る時間増やさないと、駄目だと思いました。
原稿書くのも同じで、昔みたいに原稿用紙に向かっているのと違う。
CD、ぶっとおし80分はきついよ、という話もしましたが、
ようは、それなら、どこかで休憩いれることなんですよ。
休憩いれると、体とか神経が、このまま続けるとまずいか
大丈夫か、を判断してくれますんで。
何でも、一番ヤバイのが、
「休憩がないこと」です。
これ恋愛ですらそうですからね。
突っ走ったままだと、ロクなことにならない。
休息期間が必要。
ようは、なんであれ、
やっていることに、冷める休憩が必要だということです。
こまめに、いいタイミングで休憩とるなら、
害が叫ばれているものであっても、その害は、かなり減らせるんですよ。
これも、心身がもっている、自浄作用ってやつです。
休憩すること、
眠ること、
つまり、なんでも、「休めること」が、
健康の一番の基本です。
健康というよりは、効率の良いやりかたという事ですね。
それがないと、強靭的な、集中的な仕事もできませんから。
●
★
.
<<-- これ以前の投稿 10件
(3333 番)
これ以後の投稿 10件 -->>
竹の間 の最新投稿
全館目次
C mumyouan 当サイトのコンテンツの無断転載は著作権法により禁じられております。
- BlackVoid BBS CGI 2006.08.30 -