▲
控えの間
-
全館目次
- 松の間
■
BBS
- 竹の間
■
BBS
- 梅の間
■
BBS
- 桜の間
■
BBS
■
松竹梅の間:ログ表示
松の間
竹の間
梅の間
桜の間
★ 番号指定:
1ページの表示件数:
件
☆ 検索語 :
検索表示 新着から
古い方から
タイトルだけ表示
タイトルと5行
全部
「性と死のホームページ」 http://www.mumyouan.com/
.
より詳しい使い方の説明(9月11日変更)
▲竹の間へようこそ▲
掲示板
Title
島流しリンク
自殺
宇宙・悟り・意識の変化の問題を中心とする「間」です。
性と死のホームページ
★
「竹の間自薦投稿集」
★
ブラウザーの設定などの理由で最新情報が表示されない場合があります。更新ボタンやF5キーを利用してみて下さい。
[3426]
■
気になるので、注意報出します。
by:
鈴木方山
2005/09/30(Fri)22:03:22
●確信できるほどには、データが出揃っていないのですが、
どうしても、気になるので、ちょっと注意みたいにして
書いておきます。
2箇所が怪しいです。
ひとつは、長野県北部の浅い震源で、M−5クラスの可能性。
浅いので、もしも起きれば、震度は大きくなります。
そして、もうさんざんに兆候の出揃っているのは、
>関東東方沖、茨城沖、八丈島東方沖、相模湾、伊豆諸島東方、
などの位置です。おざっぱに言えば、「関東の沖合い」です。
ここはすでにM3前後をうろつく震源がずっと続いていますから、
注意点のひとつです。
しかし、問題は、これらの震源がプレートの移動を示すとすると、
次に起きるのが、「西に寄って、内陸での可能性」です。
そこで、一番怪しいのは、長野北部、富山、群馬といったところです。
同時に、神奈川沿岸も不穏だし、ということで、
場所の特定が、非常に困難な状態です。
規模も不明です。
なお、注意期間は、今日から、約2週間以内というのが、
今までのパターンでした。
___________________________
>■10/1更新
ここ一週間の震源情報を見て、思ったことなのですが、
「要注意地域」というのは、規模に全く関係なく、
震源が150キロ以下のもの「すべて」のように思えました。
以前には、特定の深さの震源で、M−3以上のものだけの
その分布に注意していた方法も使っていたのですが、
それよりも、確実なのは、単純に、「規模に関係なく」、
「震源150キロ以下のものだけ」をピックアップすることです。
すると、そういう地域は、そんなに多くなくて、
以下のように、かなり、絞り込まれてくるはずです。
_____________________________________
9/23から29までの期間の、
「全国のM3以上の震源」のうち、震源「150キロ以下」のもののみ。
黄色の文字は中でも、特に要注意。つまりは、↓のほとんど全てですが。
↓
>2005 9 23 03:47 15.9 36゜58.0'N 135゜32.0'E 361 3.2 日本海中部
>2005 9 23 10:31 48.8 33゜12.7'N 138゜38.1'E 315 3.4 東海道沖
2005 9 24 10:31 53.3 44゜40.4'N 146゜32.8'E 181 3.0 択捉島付近
>2005 9 24 15:12 34.2 32゜18.7'N 139゜ 4.6'E 290 3.2 東海道沖
>2005 9 25 04:10 43.3 33゜57.9'N 137゜12.5'E 360 3.9 遠州灘
>2005 9 25 16:30 43.8 33゜45.3'N 137゜ 6.4'E 392 3.0 東海道沖
>2005 9 26 14:24 41.9 36゜17.8'N 138゜11.4'E 195 3.8 長野県中部
>2005 9 27 13:47 41.0 33゜33.2'N 138゜47.1'E 271 3.2 東海道沖
2005 9 28 20:20 1.4 39゜15.3'N 140゜21.6'E 150 4.8 秋田県内陸南部
>2005 9 28 21:25 32.9 28゜42.9'N 139゜33.4'E 403 3.5 鳥島近海
>2005 9 29 12:15 59.8 26゜24.2'N 124゜54.7'E 182 3.5 東シナ海
これを、同じく23日から29日まで、「関東・中部の地域」だけで、
さらに、「M3未満の震源」に対しても150キロ以下のものを
ピックアップしますと、こうなります。
↓
2005 9 23 16:06 30.8 36゜26.1'N 138゜31.1'E 162 2.1 長野県中部
>2005 9 24 03:20 2.0 32゜23.5'N 138゜13.0'E 366 2.9 東海道沖
>2005 9 25 22:58 29.7 34゜25.7'N 138゜ 2.2'E 286 2.7 遠州灘
2005 9 26 10:00 28.9 36゜23.4'N 139゜17.6'E 150 1.5 群馬県南部
2005 9 27 09:24 48.6 33゜45.2'N 139゜28.9'E 161 2.7 三宅島近海
>2005 9 28 08:35 36.9 35゜51.0'N 138゜37.1'E 182 2.1 山梨県中西部
>2005 9 29 16:36 20.9 36゜34.9'N 138゜ 7.9'E 200 2.5 長野県北部
>2005 9 29 20:44 17.9 33゜18.6'N 137゜24.0'E 386 2.8 東海道沖
いかにも、危ないと思える地域だけが、限定されて、
くっきり浮上している「ように」思える部分もあるのです。
むろん、これだけでは判断できませんが。
_________________________________________
●私が必ずチェックする富士五湖の各地のライブカメラですが、
三ツ峠の標高からのみ捕らえられている映像があります。
朝の6時から現在16時まで、ずっと、もやの層が停滞しています。
↓
http://www.fujigoko.tv/livecam13/fuji/index.html
●この様子は「標高の高いこのカメラの位置」からでないと捕らえられていなくて、
「他の湖岸のカメラ」には映っていません。
約1年、ここのライブカメラをよく見てましたが、
この霞の層は、ちょっと記憶にありません。
富士山に発生する独特の雲は、いくつかの種類がありますし、
下界をモヤが覆うことも山岳部ではよくあることですが、
まる一日、それも、こうしたはっきりとした層に覆われている画像と
いうのは、このライブカメラでは、私は記憶にありません。
一時間ごとの連続写真で添付すると、枚数が多くなりますので、
リンク先の10/1の一日を一時間ごとにご覧ください。
サイトには保存されないので、今日のは、本日中のみ見られます。
http://www.fujigoko.tv/livecam13/fuji/timeview.cgi?time=06
●意味するものは分かりませんが、
富士山を支点として、北東(埼玉、栃木)⇔南西(静岡方面)のラインに
注意が必要である気がします。
また、いままでと同じく、引き続き、長野北部や関東沖合いも。
_____________________________________
●中越の直前数日に、自分自身に生まれて始めての
地震と関係すると思える体調異変が続いたことがきっかけで、
それ以来、地震の前兆に注意をし始めて、
もうすぐ1年になろうとしています。
1年もかかって、最近なって、
ようやく自分個人として理解をし始めましたのは、
「前兆現象」というのは、雲でもその他のいろいろな現象でも、
「めったに起きてなかった事が起きた場合」にその事象に注意して、
着目することであって、いかに異変のように見えても、
しょっちゅうおきている異変に着目することではないということでした。
珍しければ、珍しいほどに、その希さに比例して、
それは「前兆度」が高くなるのではないでしょうか。
震源情報でも雲でも、異常現象でも、そうした「本当に珍しい」と
思えるものに、どんどんと「絞り込んだ観察」をこれからしてゆこうと思っております。
________________________________
★
.
<<-- これ以前の投稿 10件
(3426 番)
これ以後の投稿 10件 -->>
竹の間 の最新投稿
全館目次
C mumyouan 当サイトのコンテンツの無断転載は著作権法により禁じられております。
- BlackVoid BBS CGI 2006.08.30 -