▲
控えの間
-
全館目次
- 松の間
■
BBS
- 竹の間
■
BBS
- 梅の間
■
BBS
- 桜の間
■
BBS
■
松竹梅の間:ログ表示
松の間
竹の間
梅の間
桜の間
★ 番号指定:
1ページの表示件数:
件
☆ 検索語 :
検索表示 新着から
古い方から
タイトルだけ表示
タイトルと5行
全部
「性と死のホームページ」 http://www.mumyouan.com/
.
より詳しい使い方の説明(9月11日変更)
●梅の間へようこそ●
掲示板
Title
助っ人リンク
2007年3月までは
「虹のオーガズム」と「性のレシピ」
の
読者専用の質疑応答用の掲示板でしたが、
2009年7月より禅書道日記に変更。
ブラウザーの設定などの理由で最新情報が表示されない場合があります。更新ボタンやF5キーを利用してみて下さい。
[1363]
■
■禅書道日記−その102
by:
鈴木崩残
2010/03/06(Sat)19:10:53
おたより
この投稿の少し下にある「自分で気にいった書」というところに、
お二人の書のごく一部ですが、ビデオの中でスライドになっています。
(最近のものです)
●おたより−1
最近、HP内より「虚無の微笑」の書籍の存在を知り、注文しました。
大変ありがたい書籍でした。
「死」について
今回、書を注文しようと思った理由は、「虚無の微笑」の36Pの「死」を見て、
とてつもなく美しいと感じたからです。
今までに「死」という文字に対して、美しいと思ったことなど一度もなく、
そう感じたことに、とても驚きました。
これは、崩残様の「書」に何かあると思い、
是非書いて頂きたいと思い注文させていただきました。
できれば(「虚無の微笑」内の「死」と似たようなのが出て欲しいな〜)と
思っていました。
しかし、ビデオの中の筆の動きを見ていると、
今回書いて頂いた「死」の方が、断然自分に合っていると実感しました。
「死」からエネルギーを頂いている感じがします。
ビデオの中で、「リアルな感じで、ある程度死がある」と言われていましたが、
まさに、小さな気づきのことだろうなと思いました。
わかってしまうのですね。ビックリです。
「儚」について
「死」とは、筆の動きが全然違っていて不思議でした。
「儚」は、私にはピッタリと合っていないとのことでした。
私の中では、「儚い」と思っている感覚がたまにあり、その時は、
その状態を楽しんでいます。
楽しめてる時点で、「儚い」とは言えないのかもしれません。
だから合わないのでしょうね。
「書の遊びとしての儚いとして受け取ってください」と言われてましたが、
その言葉通りのことが、私の状態であると思います。
また、「この世界を儚いと思っていない、無理して儚いと思いたがっている」
とのことですが、言われてみて、確かにその通りだと思いました。
「儚い」たいと思ってる気がします。
私は、儚い状態を知らないのですね。
「渇」について
「全く合わないので書きません」と言われて、逆に安心しました。
(無意識の内にデザイン重視で選んだような気もします)
今の自分が渇いている(飢えている)ような感じがありましたが、
そうではないのですね。
大悟を渇望しているのかもしれませんが、
渇望しても、なれるものではないと言われてますので、考えないようにします。
「戯」について
性格は、遊び心満載なので、書がぴったり合っていると言われて、
とてもうれしいです。
「侍」について
断然、自分に合っています。性格は、侍気質です。
部屋に飾ります。
本当にありがとうございました。
__________________________
●おたより−2
感想です。
私はまずDVDの内容がズバリ私の本音を当てていて驚きました。
「いろいろ書いているけど本音は働きたくないんじゃない」
「大雑把で集中力のないタイプじゃないかな」
私の本音を見過ごしたようなコメント。
冷たい水をかけられ目覚めたような感覚で気持ちよかったです。
鈴木様は無心の書はカウンセリングと14巻のなかでおっしゃっており、それも感じました。
また、1つの漢字に絞れないで注文しましたが、
筆ペンで1つずつ漢字を実際に書き、
私の名前から筆が走りやすい文字を丁寧に選択していただき、
本当にありがとうございます。
書を書くまで草書・楷書の選択など注意深くかつ、
手際よくされているのが良く分かりました。
勉強机のいつも見えるところに飾っています。
書を見たり、DVDの内容を思い出せば、私は天職を求めているようで、
実は働きたくないから楽な仕事(条件のいい)を求めていたことに
気づきました。
また集中力がないと言うのも納得です。
今度無心の書を書いていただくときは「集中」が第一候補です。
また、私は毎日瞑想を就寝前にしているのですが、
書を頂いてからいつもより深い瞑想ができています。
さらに、3ヶ月ぐらい前に、
頭のなかの独り言が普段の生活でも完全にない期間が
2週間ぐらい続いた事がありましたが、
その後、瞑想の時以外の日常では頭の中の独り言が続いましたが、
書の影響か最近はまた、頭のなかの独り言が普段の生活でも無くっています。
実生活や性格への影響はもう少し長くみないと分かりませんが、
お金以上の満足のいく書でした。
本当にありがとうございます。
また機会があれば、お願いしたいと思います。
______________________________
●さて、動画を1本アップしたのですが・・・
注文でない文字を書こうとすると、どうも、全く乗らないです。
いつものことながら、不思議なことに、
他人からの注文でないと、私の筆は全く進まなくなります。
以下の動画は、外人さんの注文用の「見本」に書いたのですが、
ただのひとつも気にいった書がありません。
書いていて、全然、楽しくないのです。
でも、見本がないと、しょうがないので、いやいや書きましたが
はっきりいって、あまりにも自由さのない文字で、
無心の書でもないので、ちっともおもしろくないです。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=nmn_MV5Roeg
■ちなみに、「詳細欄」に、
戦後の日本の書道が、どうして中国の伝統の書法とは違った方向へ行ったのか、
簡単に説明したのですが、
私のつたない英語で、どこまで伝わることやらです。
●日本で、皆さんからの注文を受けて、
毎回、毎回、一体どんな字になるのか想像も出来ない状況の中で
書くほうが、どれだけ面白くて、筆が踊ることか。
そこに書くべき状況がなければ、書くことそのものが自然に起きないので、
私には「習字」というのは「不可能」な事をいつも痛感します。
●ちなみに、これ面白いです。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=nJxce_Qg-Ns
しかも、どっちの人も、むちゃくちゃ上手いように私には思える。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=vJKrwKxSems&NR=1
>●隣の「松の間」には、
>日本人だけが笑える動画を、リンクしておきました。
緊急用の私のブログ
●あくまでも緊急用のものなので、ほとんど更新しないのですが、
いちおう、ここをご覧の皆さんは、お気に入りなりに、
登録しておいてください。
万一、無明庵サイトが、何らかの理由で、長期間繋がらなくなった場合の
緊急の連絡帳です。(だいぶ以前に、一度だけお伝えしましたが)
↓
http://blog.goo.ne.jp/hakaboo/
_______________________________
自分で気にいった書
ビデオギャラリーにしてみました。
●ここ最近の書で、気に入ったもの。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=kNzbrHZDbhQ
●ここ四ヶ月ぐらいの間で、気に入った作品です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=3oloaQuoBcY
___________________________
おたより
●少し長いのですが、いろいろとコメントできる部分がありましたので
プライベートなお話の部分は抜いて、
編集の上、掲載させて戴きました。
(黄色文字が私の文です)
*********
崩残様
お返事をいただき、ありがとうございます!
梅の間にも載せていただき、ありがとうございました。
>確かに迷いはある方だと思いましたが、
>私見では、ご自分が思っているほど
>それに囚われる必要はないというのが私の判断です。
>なにしろ、何かの創作をする人というのは、
>全員、悩みっぱなしであるのが、「通常営業」ですから。
悩みっぱなしが通常営業、というのは
大変な職業ですね! でも本当にそうですね。
ご本人にも伝えておきます。
>その相手の方が書かれた「●」の文字拝見しましたが、
>かなり、玄人っぽいですよ。
>梅の間に私がリンクした、「創作書」の分野にとても似ています。
それはすごいです!
その方は、書道六段だそうで、
この「●」の字を書いた時に、
----------------------------------------------------
(自分の)先生から習ったことは
何ひとつ生かせていない字を書いてしまいました(笑)
普通に書くということを拒絶してるようです。
鈴木先生の筆に任せるという言葉、とても納得です。
----------------------------------------------------
とおっしゃっていました。
私もこの「●」の文字から何かあふれている感じがしました。
これもご本人にお伝えします。
>習字または臨書というのは、あくまでも「レタリング」の一種
>と考えてください。細かい点では、異論のある方もいるでしょうが、
>それが目的としていることは、「模写」ですから。
>それはルールどおりであることが原則ですから、
>創作的な要素や直感は全て排除されます。
>デザインの世界でのレタリングは、アウトラインを書いてから
>中をベタで塗りつぶしてゆくわけですが、
>書の場合には、筆で一発でそれをするわけです。
>カリグラフィーというと、日本や中国以外では、
>アートとしてではなくて、単に「文字の清書書き」という意味も
>あります。(アラビア文字、ヘブライ文字、サンスクリット文字など)
>しかし「書の道」となると、そこはもっと自由な世界です。
>あふれるものを筆に託さなかったら、それは文字の模写にすぎません。
>ですから、その方の書いた「●」の文字は、
>創作書道の世界にとても近い「力」を持っていると思いました。
>私にはああいうのは、
>「無無心の書」にでもならないと、出来ませんけどね。
そうなのですか、本当に不思議なことですね!
普通に頭で意識して手を動かして書く書道ではできないものが、
無無心の状態だと書ける、というのは不思議です。
>それは私の手裏剣術のデモンストレーションと同じです。
>頭で狙ってなんかやったら、絶対に不可能な小さな穴に通すというのは、
>狙うという気持ちを、完全に捨て去って、はじめてできることですから。
>書というものに向き合う価値観や姿勢は、個人個人で
>全く違うと思いますが、ただ私に言えることは、
>本人の全く意図しない、自分でも知らなかったような、
>線や跳ねや動きが不意に出たときほど、
>書道家が「ぞくっと振える瞬間」はないということです。
>計算したとおり、頭にイメージしていた通りに書けて、
>一体、そこに何の面白さが、あろうもんですか?
>ご本人からではなくて、プレゼントの書って、たまにしかないので、
>こういう、客観的な感想が聞けるのも、私としては、嬉しいです。
崩残先生のことをご存知ない方でも、
前知識なしでもやっぱり感動してくださるので、
私の気持ちとしては、嬉しいのと、
「すごいでしょ!すごいでしょ!びっくりするでしょ!」
という感じです。
紹介した相手とびっくりしあって、同じように驚嘆するのが
また嬉しいです。
崩残先生も客観的な感想が聞けて嬉しいとのことで、
さらに嬉しいです!
>いいえ、こちらこそ。
>なにしろ、自分一人では、書って書けないものですから。
>私は、誰かが注文しないと書けない、というとても変な人間なのです。
注文を受けて書けるような体系?にしてくださって
本当にありがとうございます!
このカウンセリング書道は、受け手にとってもものすごく面白いものです
(面白半分ということではなくて興味がつきないという意味で)。
--------------------------------------------
ここからは私の書を書いていただいた感想ですが、
書を額に入れて飾り、ときどき入れ替え、毎日眺めています。
半年以上たちますが、
黒々とした墨がまったく色あせないであざやかです。
頭のゴミ屋敷の大きな原因だった、精神世界の本も処分し、
部屋の片付けをじゅんじゅんに進めています。
生活の中でも、DVDでおっしゃっていたことを思い出して
頭のゴミが増えないように気をつけています。
いぜんに、友達に禅書のことを
紹介して、彼女も注文して、お互いにDVDを見せ合ったことがありました。
すごく面白かったです!
私自身は、注文した字を決める時に考えていたことが
頭に残っていて、DVDのお話を聞くときも、
その考えにひきずられてしまっていたのを、
先入観なしに見た彼女の感想を聞いて、
なるほどーとなったことがありました。
____________________________
話は突然に変わりますが、
「干渉波サンプル」を、二歳の娘の寝かしつけのときに
毎日かけています。もう三ヶ月くらいになります。
以下、感想です。
・集中して聞いていると、体が勝手に脱力していくのがわかる
・寝付くまでの時間が短縮された
前は、寝る前一時間(さらに長いことも)は、
バタバタ遊んで運動会のようでした。
かけるようになってからは、長くてもトラック4くらいには
落ち着いて布団に入ります。
早いとトラック1で寝ます。
私自身も寝てしまうことも多いです。
・爆睡する
夜中に何度か起きるものの、すぐ寝つきますし
トータルで12時間くらい寝ます。2歳児なら普通ですが、
私も12時間寝てしまうことが多いです。
・ごろごろしなくなった
寝る前に、横にゴロゴロころがるのをよくしていたのですが
それをしなくなりました。
0〜1歳児は、寝る前にまくらの上でブンブン首をふるのを
時々やります。これは自分で目を回して寝付きやすくしているそうです。
ゴロゴロするのはそれの発展版だと思いますが
やらなくなりました。
干渉波サンプルは、モーターが回転するような音がするので
目が(脳が?)回る感じがするのかもしれません。
・快便になった
記事にもありましたが、本当でした。
聞き始めて1ヵ月後くらいから、毎日出るようになりました。
(三日でなくても普通、くらいでしたのですごい変化です)
三ヶ月毎日かけていますが、特に悪い変化は
見当たらないと思いました。
一日140分を越えないように、と記事にありましたが
それは守っておりますが、日数ということになると
制限はあるのでしょうか?
--------------------------------------------
長々と色々な話題をいれてしまいました。
この辺りで失礼いたします!
______________________
●「干渉波サンプル」のCDは私もたまに利用しますが、
何らかの弊害が出たことは一度もありませんでした。
昨年の「スズメバチ騒動」のときも
一日に、何時間も昼夜とわず、部屋のどこにいても聴こえるぐらいの
音量で、かけまくりましたが、人体や心身は、全く無事です。
ただ、スズメバチたちは、えらく嫌だったようで、
とうとう、巣を捨てましたが。
(彼らが巣で休む、夜に音を出されるのか嫌だったのか、
それともあの周波数が嫌だったのか、そのあたりは、私にはわかりませんので、
今後、日本音響研究所のスタッフの方が研究されて、
スズメバチが嫌がる発信器を作ってほしいと思っています)
ただし、犬猫にも、害や嫌悪感は全くないようです。
●ご存知のように、「干渉波サンプル」のCDは、
「ダブルヘミシンク」ともいうべきもので、
左右のチャンネルに違う周波数の低周波が入っていて、
それが規則に従って変化し続けます。
原則としてはスピーカーで鳴らすべきもので、
ヘッドホーンで聴くものではありません。
もしもヘッドホーンで聴くと、
3種類の低周波が頭に入力される結果なります。
しかも、真ん中の干渉部分は、4ヘルツとか2ヘルツとかのかなり低い周波数になります。
といっても、別に害はありませんが。
●もしも「生ヘミシンク」を部屋でスピーカーでかけたら、
イライラして、誰も眠れなくなると思います。
なにしろ聴いた耳には、ただの「ピー」あるいは「ポー」という、
単調で耳障りなサインウェーブですから。
●睡眠障害を持つ人がいたら
私は二つのものを勧めます。
ひとつは、「死人禅の行法」の、「基本行」。
ただし行法をやるという意味であって、単に「行法用のCD」の
基本行をプレーヤーでかけて聴くという意味ではありません。
もうひとつはこの「干渉波サンプル」のCDです。
音楽と違って個人に固有のイメージを全く想起させませんし、
工場か何かのモーター音だろうと、聞き流せるタイプの音なので、
小さくかける分には近所にも、わかりませんし。
まー、1800円ですからね。
そこらへんの市販薬や漢方薬と同じ程度の価格ですし、
へんてこな睡眠導入剤を医師に飲まされる前に、
まずは試してみることをお勧めします。
●ただし何でも「慣れ」というものがありますから、
さすがに、毎日のように、規定時間以上を、がんがんかけていると、
睡眠効果は落ちると思います。
この方の場合には、かけすぎていないので大丈夫ですが、
私の場合、昨年、スズメバチを相手にしていたときには、
自分の枕元からそう遠くないところで、
一日に、4時間(240分)とか5時間とか、かけていましたから、
さすがに、三週間目ぐらいからは、自分に対しても
睡眠効果が薄くなりましたよ。(笑)
★
.
<<-- これ以前の投稿 10件
(1363 番)
これ以後の投稿 10件 -->>
梅の間 の最新投稿
オーガズムTop
全館目次
C mumyouan 当サイトのコンテンツの無断転載は著作権法により禁じられております。
- BlackVoid BBS CGI 2006.08.30 -