▲
控えの間
-
全館目次
- 松の間
■
BBS
- 竹の間
■
BBS
- 梅の間
■
BBS
- 桜の間
■
BBS
■
松竹梅の間:ログ表示
松の間
竹の間
梅の間
桜の間
★ 番号指定:
1ページの表示件数:
件
☆ 検索語 :
検索表示 新着から
古い方から
タイトルだけ表示
タイトルと5行
全部
「性と死のホームページ」 http://www.mumyouan.com/
.
より詳しい使い方の説明(9月11日変更)
●梅の間へようこそ●
掲示板
Title
助っ人リンク
2007年3月までは「質疑応答用の掲示板」
2013年12月までは「禅書道」と「原発事故関連記事」
2014年以後は「テーマを決めない日記」になりました
★
「無明庵の書籍の案内」
★
ブラウザーの設定などの理由で最新情報が表示されない場合があります。更新ボタンやF5キーを利用してみて下さい。
[2047]
■
●猫の足跡-その796「★おおざっぱ測定 日記・第174回」■ 換算係数と面積の関係■
by:
鈴木崩残
2015/10/11(Sun)09:55:57
おおざっぱにハカルスキー
個人測定日記☆第174回
Cs-137の面積と換算係数の関係
●前回と同様に、FMVのPCで同じ「Max100の表示率」で、
11.2Bq/kgの試料の測定結果を表示しました。
↓
すると、今までの濃度の低い時の係数のままでは使えなくなりました。
そこで、今回、FMVのPCに戻してから、測定した数個の結果から、
面積と換算係数の変化を割り出すと、
次のような関係が成立している事が見えてきました。
↓
■すると、これは、「たまたま偶然に」なのですが、
ちょうど、面積(平方mm)の数値 ×0.0001
(つまり÷10000)をそのまま換算係数に出来ました。
■先日、不調ぎみだったNECのPCの場合には、
表示率との関係か、はたまた、アナログ入力の感度の関係で、
任意の表示率にした時には、その表示率のグラフには、
すべて「同じ換算係数」を適応できました(偶然だと思います)
■しかし、このFMVのPCの縦長ぎみの表示率では、
以前から、同じ表示率(たとえばMAX80とかMAX60)の中でも、
対象となる面積がある大きさを超えると、
換算係数を変えないと数値が合わなくなりました。
以前から、これは、悩みの種で、グラフの縦方向の「伸率」と「係数」とには、
「比例関係がある」ということまでは、分かっていたのですが、
今回、数値化してみて、はじめて、それが分かりました。
●つまり、他のMCAソフトは知りませんが、
「無明庵バージョンのテレミノ」によって(カウント数のデータからではなく)
手書きの線によって、定量をする際には、
>描いた面積(この場合は平方mm)に掛ける係数は、
>面積に応じて変化させないとならない、というわけでした。
*********
そこで、これを確認するために、
最後に、週種類の濃度の試料を再度測定にかけて計算したところ、
以下のようになりました。
★MAX100表示
↓
>計算の左端の数値が「面積(平方mm)」
>その右が「面積÷10000」の値で、これが係数。
>★式を単純化すれば
>【面積の2乗÷10000×(標準線源重量÷試料重量)】ということです。
>ただし面積が「80平方mm以下」の場合には係数は一律に「×0.01」にする。
*********
●0.6Bq/kg(ゲルマチェック済み検体)
45.5×0.01×(600g/480g)=0.56 Bq/kg
●1.23Bq/kg(スキムミルク)
90×0.009×(600g/330g)=1.47 Bq/kg
●1.87Bq/kg(玄米)
101×0.0101×(600g/543g)=1.27 Bq/kg 【これのみ誤差が多い/−32%】
●3.6Bq/kg(もち米)
183×0.0183×(600g/551g)=3.64 Bq/kg
●4.1Bq/kg(灰汁)
210×0.021×(600g/646g)=4.09 Bq/kg
●9.66Bq/kg(土壌)【ただし充填量700mlへの増量】
363×0.0363×(600g/560g)=14.1 Bq/kg
>>前回420g/今回560g=0.75【14.1×0.75=10.5(増加前に戻して換算した場合)】
●11.2Bq/kg(合成試料)
315×0.0315×(600g/500g)=11.9 Bq/kg
*********
>★MAX150表示 【係数は「0.039」に統一】
↓
●23.4Bq/kg(合成試料)
465×0.039×(600g/456g)=23.8Bq/kg
●11.2Bq/kg(合成試料)をわざとMAX150で表示
199×0.039×(600g/500g)=9.31 Bq/kg 【やや誤差あり】
●9.66Bq/kg(土壌)をわざとMAX150で表示
238×0.039×(600g/560g)=10.7Bq/kg
*********
今回の係数の方法を適応したところ、(ごく一部の結果以外は)
ほぼ全ての数値が測定所の結果と一致したので「成功」です。
特に、1Bq/kg〜2Bq/kg範囲における、
微妙な少数桁での差異も合っているので、かなり良い計算法のようです。
■「充填率」による定量値の差を確認するために、
「土壌−1」を、560g/700ml と 420g/600mlで比較しました。
↓
結 果
↓
【測定所では、Cs−137=9.66Bq/kg】
■比較すると↓
NEC FMV FMV
420g1回目 420g2回目 560g(増量)
↓ ↓ ↓
10.56 11.7 14.1(420gに換算すると=10.5) ↓
(560gに換算すると=15.5Bq/kg)
_______________________________
★
.
返信 [2047]
<<-- これ以前の投稿 10件
(2047 番)
これ以後の投稿 10件 -->>
梅の間 の最新投稿
オーガズムTop
全館目次
C mumyouan 当サイトのコンテンツの無断転載は著作権法により禁じられております。
- BlackVoid BBS CGI 2006.08.30 -