▲
控えの間
-
全館目次
- 松の間
■
BBS
- 竹の間
■
BBS
- 梅の間
■
BBS
- 桜の間
■
BBS
■
松竹梅の間:ログ表示
松の間
竹の間
梅の間
桜の間
★ 番号指定:
1ページの表示件数:
件
☆ 検索語 :
検索表示 新着から
古い方から
タイトルだけ表示
タイトルと5行
全部
「性と死のホームページ」 http://www.mumyouan.com/
.
より詳しい使い方の説明(9月11日変更)
●梅の間へようこそ●
掲示板
Title
助っ人リンク
2007年3月までは「質疑応答用の掲示板」
2013年12月までは「禅書道」と「原発事故関連記事」
2014年以後は「テーマを決めない日記」になりました
★
「無明庵の書籍の案内」
★
ブラウザーの設定などの理由で最新情報が表示されない場合があります。更新ボタンやF5キーを利用してみて下さい。
[2064]
■
●猫の足跡-その813「★おおざっぱ測定 日記・第192回」■「もち米」を標準線源にした係数へ変更■
by:
鈴木崩残
2015/12/09(Wed)09:08:13
おおざっぱにハカルスキー
個人測定日記☆第192回
「換算係数」の再検討
感度校正用の線源の交換と換算係数の見直し
●ここ数日の一連のテスト測定をまとめます。
・今回は、全てにおいて「PCは連続使用」をしています。
・測定時間は5時間に統一しています。
・鉛遮蔽容器内の温度は変動しています。
・ROI内の山の線引きの方法はこれまでと同じ方法です。
・計算法は、ここでは暫定的に「切り出し刀」方式によります。
室内気温℃ シンチの種類 面積(平方mm) 定量数値Bq/kg
14 サブ 120 1.56
14 メイン 122 1.62
15 メイン 105 1.20
18−15 サブ 110.5 1.73
13−15 サブ 131 1.87
18−19 メイン 131 1.87
最後に、PCとシンチを休息させ、なおかつ温度を変化を少なくしました。
↓
19−17 メイン 128 1.78
■これらの結果から、PCを連続使用した場合にでも、
この「もち米」が、「試料としての安定性」を持っていることが分かりましたので、
試みに、今まで定量に使っていた標準線源をこれに変えてみます。
*********
PCを連続使用した場合の「7回の測定結果の面積を平均」すると、
121.0714285平方mmです。
>Cs−137=3.6÷121.0714285=「0.297345」これが係数になります。
>暫定的にですが、「0.03」としておきます。
>今後、検体の重量換算は常に「551gに換算」することになります。
●この3.6Bq/kg ±1Bq/kgぐらいの範囲の検体に限定して、
先だっての複雑な計算をやめて、この式にしてみます。
いえ、検体の濃度によってではなく、
実際には「面積がある大きさ以上になった場合」に切り替えます。
●なお、今後も、季節や天候により気温が変化した場合には、
この「もち米」を5〜6時間測定にかけて、面積に大きな変化があれば、
係数をそのつど修正(変更)する、という方向も考えています。
*********
●結局のところ、ようは、このソフト上での手書き計算の場合には、
山の面積が、ある範囲に限ってなのですが、
「ROIの面積と係数の関係」が非常に複雑になりやすい点で、
これまで1年間、いつも苦労してきました。
*********
今のところですが、
表示率を「MAX100に統一」をして、
これで、mlとgの比重が、約1:1の検体(たとえば土壌)を、
最大で約10Bq/kgぐらいまで表示しようとすると、
>「少数桁Bq/kg」は(比重や密度によりますが)
>面積としては約100平方mm以下となり、
>係数は×0.01で、600gへの重量換算で合います。
また、面積が約150〜300平方mmぐらいまで大きくなると、
先日の関数的な計算法が合いました。
暫定的ですが、(面積×0.0001)を係数とする方法でした。
ところが、「いつもそう」なのですが、
2Bq/kgから4Bq/kgあたり(面積だと85〜150平方mm)あたりが、
それよりも小さい面積のとき、または大きい面積の時とは係数が合いません。
現時点で約3倍も違います。
*********
●ただし自分が目的とした、0.5Bq/kg前後から1.5Bq/kgという
このあたりは、かなり定量値が測定所と一致することも多いです。
なので「自分が食べるか、食べないか」また「量を制限して食べるか」、
という事を見極める為の定量をしたい、この汚染濃度の範囲については、
すでに私の個人的な目的は、果たされています。
*********
ところが、その少し上の3Bq/kg前後で、いつも係数が合いません。
こうしたことから、今後は、ひとまず、
この安定している「もち米」を感度校正用の線源として日常的に使い、
定期的に測定して、その面積変化を監視しながら行おうと思います。
*********
■たとえば、今回割り出した、「0.03」という係数は、
先だって大きく定量ミスをした「チャイ」にあてはめると、なかなか使い物になります。
チャイの測定面積は、「約150〜300平方mm」ですから、
この「0.03」という係数が適応できます。
重量換算は、この標準試料の「もち米の(551g)」とします。
すると、今回の係数の「×0.03」と「551gへの重量換算」により、
チャイの「3回の測定結果」を計算すると、
↓
>チャイ(測定所値=Cs−137=15.5Bq/kg)
重量g 測定面積(平方mm) 定量値(Bq/kg)
↓
>>155 165 17.59
>>158 195 18.19
>>182 202.5 17.05
かなり良いです。
●では、次に「チャイ」より、ずっと比重が重い「土壌」を、
同じ係数で計算してみます。
>土壌A(測定所値=Cs−137=9.66Bq/kg)
重量g 測定面積(平方mm) 定量値(Bq/kg)
↓
>>420 262.5 10.33Bq/kg
比重が軽くても重くても合います。
*********
●こうなると、あと「最後に残る問題」となるのは、
測定面積に応じて係数を変える場合に、どういう規則性があるかです。
なお、今回の多数の測定結果から、今のところシンチレーターは、
メインとサブで大きな差はありませんでした。
>「FMVのPC」で「MAX100の表示」で、面積が、
>100平方mm以下は、×0.1(今までどおり、600gに重量換算)
150平方mm以上は、×0.3(551gに重量換算)
までは分かりましたが、
その間のどこが、係数「×0.2」となるかです。
単純に考えると、175平方mm前後ということになりますが。
●暫定的ですが、下記は、
計算対象となる面積が105平方mm以上になった場合の換算係数の記録です。
これで今のところ、試料の比重に関係なく、
約3Bq/kgから、約20Bq/kgまでは、
Cs−137、K−40ともに定量可能です。
******************
●次に、ひさしぶりに、合成試料です。
定量された土壌と、測定で無汚染が確認されている片栗粉を
重量を半々に混ぜました。
計算が面倒なので、最近、手抜きして「半々混ぜ」とかが多いです。
この片栗粉は、K−40以外は不検出と測定されたものです。
↓
http://onomichi-labo.blogspot.jp/2015/05/2015_10.html
●これは理論値では、
Cs−137が4.8Bq/kgですが、
K−40が、33.4Bq/kgと低いです。
●以前に、理論値で、
Cs−137=5.0Bq/kgで、
K−40=500Bq/kgのを作りましたので、
Cs−137の濃度が近似している検体での「カリウムの影響」を、
見るのに使えます。
(これはポーランド産の高濃度に汚染されたハーブと片栗粉と、やさしおの混合で、
ハーブの分量が少ないために、片栗粉の中に散在する形になる試料です。
また振るとハーブのシードが偏って変動するので攪拌実験には面白い試料です。)
↓
これらの結果は次の投稿へ続きます。
*********
●テストが終わったら新規に、二点の自主測定を予定しています。
************************************
★
.
返信 [2064]
<<-- これ以前の投稿 10件
(2064 番)
これ以後の投稿 10件 -->>
梅の間 の最新投稿
オーガズムTop
全館目次
C mumyouan 当サイトのコンテンツの無断転載は著作権法により禁じられております。
- BlackVoid BBS CGI 2006.08.30 -