▲
控えの間
-
全館目次
- 松の間
■
BBS
- 竹の間
■
BBS
- 梅の間
■
BBS
- 桜の間
■
BBS
■
松竹梅の間:ログ表示
松の間
竹の間
梅の間
桜の間
★ 番号指定:
1ページの表示件数:
件
☆ 検索語 :
検索表示 新着から
古い方から
タイトルだけ表示
タイトルと5行
全部
「性と死のホームページ」 http://www.mumyouan.com/
.
より詳しい使い方の説明(9月11日変更)
■桜の間へようこそ■
掲示板
Title
「分割自我復元」
のサポート情報や最新報告を記載しています。
★「自我判定」や「禅書」の申し込み方法はこちらです★
【
ご依頼・ご注文の方法
】
ブラウザーの設定などの理由で最新情報が表示されない場合があります。更新ボタンやF5キーを利用してみて下さい。
[516]
■
★分割自我復元★その516●料理の話●
by:
鈴木崩残
2015/10/22(Thu)16:26:53
料理の話
緊迫した、ワークの話が続きましたので、
少し息抜きです。
ホイコーロー「回鍋肉」
(私はベジタリアンに、かなりシフトしているので肉なしですが、
普通は豚肉を入れます)
■タレには、普通のお味噌ではなく、豆だけから作った「八町味噌」を使います。
今までは、普通のお味噌に中華の「テンメンジャン」を混ぜて風味を出してしたのですが
今回から、変えました。
「八町味噌」を「お酒」と「水」と「醤油」の混合液で溶いて、
ニンニクとショーガを適量入れて、
砂糖(糖分ゼロの「ラカンカット」でもかまいません)を入れます。
それにゴマ油を少々、お好みで「黒砂糖」を少々。
■野菜は、ここでは、キャベツ、長ネギ、ピーマン、たまねぎ、しいたけ
(お好みで好きな野菜でかまいません)
柔らかい食感が好きな人は、これらを湯通ししますが、
湯通ししなくて、生のまま炒めてもかいません。
■油はラードでも、菜種油でも、どっちでもかまいません。
まずキャベツ以外をよく炒めます。
キャベツは火を通しすぎないためにあとから入れます。
そして、その次に作っておいたタレをよくからめて、
最後に、「ゆるめ」の片栗で、とじます。
●この最後の「ごぼう」は、前にも紹介しましたが、
次のレシピ動画を参考に作ってください。
●動画のは「薄味」ですが、
濃い目の味が好きな方は、次のレシピとなります。
レシピ「ごぼうの お漬物」【やや濃い味】
水400cc
醤油100cc
酢100cc
みりん100cc
だし汁50cc
唐辛と白ゴマ 少々
これを混ぜて火にかけて、
落とし蓋(キッチンペパーでよい)をして20分。
おかずに良し、おつまみに良しです。
料理写真の撮り方
私は食材や料理の写真を撮るときに、
どうしても、記録写真のように意識してしまいます。
それは、梅の間掲示板でやっている、食品測定のせいです。
食べ物を見ると、「検体」を記録として撮影しておく
そういう気分に、ついつい、なってしまうわけです。
料理写真ではなく「記録写真」になってしまいます。
しかし、どうもそれは違うな、と思い、
美味しそうに撮影するにはどうしたらいいのかと思ったところ、
答えは簡単なことでした。
自宅でも、むろん、反射板を使ったり、背景をちゃんと布にしたり、
自然光で撮影するとか、照明を使うとかすれば、
それは、「見てくれ」だけは、商業用の料理写真になるでしょう。
しかし、本質的な「気配」は、それでは醸し出せないと直感して、
次のようにしました。
料理を撮影するときには、グラビアモデルかAV女優を撮影する
かのような気持ちで、「美味しいそうだよ」と言葉と目で「愛でる」。
またその食物や料理の味を味覚的に想像しながら撮影する。
それぐらい「いやらしい目」で「美味しそうだ」と意識しないと、
料理から、美味しさが伝わらないのだろうと思いました。
まだ、うまく撮影できませんが、少しずつ変わってゆくと思います。
もっとも、技術的にではない、その微妙な違いが分かる人は、
相当にレベル高いですが。
今回のキャベツの味噌炒めの写真の5枚目と8枚目が、
そうやって撮った写真です。
ただの映像だけではなく、味が伝わるかもしれません。
たとえば、まだ上手く意識を投入できないのですが、
下記は、それぞれ左の写真が、記録しただけ。
右の写真が、味を伝えようとして写した場合です。
ようするに、少し近づいているだけ、のようにも見えますが、
味を伝えようとすると、自然に、接近したくなるのかもしれません。
地震の話
●いくつか前の投稿で、寝ていると体が振動しているという事を書きました。
私は自分個人にまつわる現象だと最初は思っていたのですが、
最近、それはどうも違うなと思い始めました。
というのも、この寝ているとひっきりなしにおき続ける振動は、
東日本大震災の前数ヶ月間続いたときのものと、
かなりよく似ているからです。
あのときには、横に小刻みに揺れるような感覚でしたが、
今回のは、小刻みに縦に揺れている。
これは、震源が自分の住むところに近いということも意味します。
私は、自分の居住区に関係しない地震については、
けっしてこうした体感現象を経験しません。
この一生の間で、これがあったのは3.11の前だけです。
そして、今回もです。
●3.11の前には、この体の振動が、ある日から止まって
それから2ヶ月ほどで来たのを覚えています。
だから、今回、この微振動がいつ止まるのかが問題です。
これが、とまったら、いちおう、掲示板でお知らせします。
また、3.11のときには、尾てい骨から振動が発せられていたのですが、
今回のは「脊椎全体」から振動が出ています。
なので、震源は、3.11よりも自分の住むところにずっと近くて、
おそらくは、三重県の沖合いあたりで、M7.8ぐらいで、
神奈川、静岡なども、3.11より規模は少し小さくとも津波被害があると思います。
浜岡原発も、大丈夫じゃないだろうなと思いました。
●それで、実際に、今年一年は、中規模地震がすごく少なくて、
これは、危険が高まっている「静穏期」の特徴であると考えています。
3.11の前2年間の時と、地震の減り方の挙動は似ています。
起きても小さな地震しか起きなくなるのです。
本当は、年に数回M6弱クラスの地震が国内のあちこちで起きるほうが
逆に私は安心できます。
M6クラスですと、被害は少なくて済み、
エネルギーは安全に放出されるからです。
●あとは、これで、私の地震予知の3つのパーツがそろえば、それは起きます。
1/体の振動が何ヶ月も長期間続き、ある日、止まる。
(この体感震度は、9月の初頭からずっと今も続いています。
この期間が長引くほど、地震の規模が大きくなると思います。)
2/なぜか死者の概数が、浮かぶ(それはその後の報道と一致する)
3/地震雲というわけではないが、象徴的な雲を見かける。(震源近くとはかぎらない)
●そんなわけで、「来る来る詐欺」みたいに、じらされてきた、
東海沖の地震というのが、
そんなことを多くの人たちが、すっかり全く忘れているときに、
来るだろうと私は予測しています。
早ければ、来年の4月まで、かもしれません。
でも、まだ、自分の中で、それらの条件が揃わなくて、
今の時点ではわかりませんので、あてにしないでください。
この体感振動が止まってから、
もしも、4ヶ月しても(中規模ではなくて被害の出る)大規模地震が起きなければ、
幸いに、この予感は外れてくれることになります。
●でも、うちでは、水、砂糖、塩、コーヒー、紅茶、ジュース、
ナッツ類、その他の保存できる食材、
それに、カセットコンロのボンベ、電池、石油、など、
3週間分ほど生き延びられるように、
少し備蓄しようと考え始めて、リストアップしています。
2年前に、豪雪で山梨県が孤立した、あの時の経験や、
少し前まで、やっていた、「液体生活」のおかげで、
具体的にどうやって、「短期的なサバイバル」をすべきかを、
自然に習得しつつあります。
災害時に、なくなると最も困るものは、次の順番です。
1/水(10日以内に死にます)
なので、ここでは、湖の淡水を浄化するものが必要になります。
ただし、このあたりは深井戸水なので、給水車は来ると思います。
2/電気(生活家電が停止する問題よりも、
災害時でもつながる通信手段がないと、状況を知る情報が途絶えます)
2年前の豪雪のときには、ネット回線は通じていたので
テレビのない我が家でも、幸いに、何が起きているかは知ることが出来ましたが。
3/ガスや石油(いざとなったら焚き火しますが)
______________________________
★
.
<<-- これ以前の投稿 10件
(516 番)
これ以後の投稿 10件 -->>
桜の間 の最新投稿
全館目次
C mumyouan 当サイトのコンテンツの無断転載は著作権法により禁じられております。
- BlackVoid BBS CGI 2006.08.30 -